このような症状でお悩みの方はご相談ください
ヒーリング療法は自然治癒力を高めることにより医学の常識を超えた治癒力を発揮することで知られています。医療機関にかかってもなかなか治らない、などの症状はエネルギーの乱れから症状がきている場合があります。
その症状はエネルギーヒーリングで良くなる可能性がございます。
腰痛
腰痛は男性では1番、女性でも肩こり次いで2番目に多い症状です。
腰は腰椎と呼ばれる5つの骨が積み上げられ構成されています。
腰痛の多くはその腰椎に負担がかかったり、障害が起きることで発症しますが、原因の分かる腰痛は全体の15%ほど。
残りの85%はレントゲン検査などをしても原因が特定されないといわれています。
肩こり
肩こりとは首筋や首の付け根辺りから肩または背中にかけて、張った、痛みがあるなどの症状をいいます。中には頭痛や吐き気を伴う場合もあります。
肩こりには頭と首と肩をつないでる筋肉が関係してます。重い頭を支え、日常生活で最も使われる筋肉なので、緊張状態が長く続くと疲れて固くなり、こりや痛みを生じる肩こりになります。
筋肉の疲れの他、内臓疾患やストレスが原因となり肩こりが起こることもあり、検査をしても原因が特定されない場合も多くあります
慢性疲労
慢性疲労とは常に身体がだるく、疲労感があり、休日に休養をとっても回復しない状態です。
原因は血液検査や尿検査、画像検査でも分からない為、薬で対処することができません。
原因が身体的な物なのか精神的な物なのかもまだよくわかっていませんが、いずれにしても多くの方がこの症状に悩まされています。
頑固な鼻づまり
鼻の中で空気の通り道を塞ぐようなことが起こった時、鼻づまりとなります。
風邪・アレルギー・副鼻腔炎などが原因となりますが、ストレスが原因の場合もあります。その場合は原因を特定し改善していかなければならず時間がかかります。
目まい
目まいはストレスや寝不足、疲労なども原因の1つと言われています。
三半規管はストレスに弱く、寝不足だったり疲れがたまっていたり心配事があったりすると過剰に反応し目まいを起こします。
ですがはっきりとした目まいの原因は分かっていません。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは元々アレルギーを起こしやすい体質の方や、皮膚のバリア機能が弱い方に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気です。
原因は様々でほこりや汗、細菌やカビなどの環境的要因であったり、ストレスなどがあります。要因は人によって異なるため同じ環境に居ても発症する人としない人がいます。
メニエール病
メニエール病とはめまいや吐き気、聞こえにくさや耳鳴りなどを伴う発作を、繰り返し起こす耳の病気です。
メニエール病は身体のバランスを保とうとする感覚をつかさどる内耳にリンパ液が過剰に溜まり、内リンパ水腫になることが原因で発症します。
内リンパ水腫になる原因として、ストレス・睡眠不足・疲労・気圧の変化・真面目な性格などが考えられていますが原因を特定するのは難しく、時間もかかり多くの方が長くこの症状に悩まされています。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は胃の中の胃酸が食道に逆流することで胸やけや胸のあたりのもたれを感じたりする病気です。
食後に胸やけがしたり、飲食した翌朝は胸の辺りがもたれたりする方は逆流性食道炎の可能性があります。
逆流性食道炎が起こる原因として、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでるのですが、この筋肉が加齢などによってゆるみ、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきてしまう為です。
なので高齢者の病気と考えられていたのですが、最近は若い方にも増えています。
加齢や食生活、飲酒・喫煙、肥満・便秘などが主な原因と言われていましたが、逆流性食道炎はストレスとも深い関係があると分かりました。
胃酸の分泌は自律神経で調整されているので、ストレスは胃酸の分泌量やタイミングを変化させます。これによって逆流性食道炎の発生に影響があると考えられています。
その為、原因を特定することが難しく長い期間この症状に悩まされる方が多いです。
円形脱毛症
円形脱毛症はその名の通り頭髪が円形に抜ける病気ですが、頭髪だけでなく、眉毛や睫毛、髭や体毛にも生じることがあります。
一般的に10円玉くらいの円形の脱毛とイメージされていますが、多発してそれぞれの脱毛斑が繋がり頭部全体、頭部以外の部位も抜けた場合は円形ではなくなります。
円形脱毛症は子供から高齢の方まで男女を問わず生じます。ストレスがきっかけの方もいらっしゃいますが、インフルエンザなどのウイルス感染をして発症する方、原因が全く思い当たらない方も多くおられます。
1ヵ所だけの円形脱毛でその後脱毛が広がらない方の中には自然に治る方も多くいらっしゃいましたが、範囲が広がる方、何か所も増えてくる方は治療を受けた方が良いでしょう。
治療を受け、数か月後に発毛がみられることが多いですが、中には発毛と脱毛を繰り返す方、なかなか発毛がみられない方も少なくありません。
過呼吸
過呼吸とは過換気症候群のことで不安や緊張から息を何回も激しく吸ったり吐いたりする過呼吸の状態になり、血液中の二酸化炭素濃度が低くなって、息がしにくい・呼吸が早くなる・胸が痛い・めまい・動悸などの症状が起こることです。中には手足のしびれや筋肉のけいれん、頭痛・吐き気といった症状が起こる場合もあります。
過呼吸の原因は心に抱えている不安や恐怖、緊張など精神的なストレスが引き金になり起こります。
多くは一時的なもので時間がたつと自然に落ち着くことが多く、症状が出たら気持ちを落ち着かせ、ゆっくり吐くことを意識して呼吸をしましょう。
過呼吸を繰り返し起こされる方は心理的な背景に目を向ける必要があります。
パーキンソン病
パーキンソン病は脳内のドパミンと呼ばれる物質が不足し、手足が震える・筋肉がこわばる・動きが鈍くなる・身体のバランスがとりにくくなるといった症状が出てくる病気です。
高齢になるほどパーキンソン病を発症する割合が増えますが、40歳以下で発症することもあり若年性パーキンソン病と呼ばれています。
ドパミンは年齢とともに自然に減っていきますが、パーキンソン病の患者さんの場合は健康な方に比べより早いスピードで減っていきます。
ドパミンが急激に減る理由はわかっていません。
坐骨神経痛
坐骨神経痛は腰から足にかけて伸びている坐骨神経に沿って起こる痛みやしびれのことを言います。
お尻から下肢にかけて痛みがある・長時間立つことが辛い・お尻が痛み座り続けることが辛い・身体をかがめると痛みが強くなる
このような症状が1つでもある方は坐骨神経痛である可能性がございます。
坐骨神経痛とは坐骨神経が何らかの原因で圧迫されることにより起こる神経痛の名称なので原因は様々です。
その症状が出た方の多くは、整形外科を受診しレントゲンやMRIの検査を行います。検査結果で腰椎椎間板ヘルニアや変形性腰椎症などの異常があれば原因はこれだと伝えられますが、画像上異常がなく原因が分からない場合が多々あります。
高血圧
高血圧は血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力を言います。
高血圧をそのままにしていると心筋梗塞・脳卒中・腎臓病といった重大な病気につながります。高血圧は放置していると怖い病気ですが、自分で見つけられる病気でもあります。
自覚症状が無くても健康診断や家庭での血圧測定によって血圧が高めであることが分かったら早めに受診をして治療を必要とする高血圧なのか、原因は何かなど知ることが大切です。
一般的に血圧は高齢になるほど高くなる傾向がありますが30代~40代の若い世代でも2~3割の方が高血圧の状態です。
血圧が高くなる原因として、肥満や塩分の取りすぎ、喫煙、ストレスなどが挙げられます。
緑内障
緑内障は目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に何らかの原因で障害が起こり視野が狭くなる病気を言います。治療が遅れると失明にいたることも。
緑内障の症状は少しづつ見える範囲が狭くなっていきます。片方づつ進行する場合がほとんどなので、片方の視野が欠けてももう片方の目で見えない部分を補ったり、目を動かしたりするため初期では気づかないことが多いです。
一般的に緑内障は自覚症状がほぼなく知らないうちに進行していることが多くあります。
一度傷ついた視神経をもとに戻す方法は無いので、早期発見・早期治療がとても大切です。
花粉症
花粉症とは花粉が飛散する季節にスギやヒノキなどの花粉が原因で生じるくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の充血などの季節性アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎を花粉症と呼びます。
現在日本人のおよそ4人に1人が花粉症であると言われています。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ、充血・涙といった症状はいずれも入ってきた花粉を外に出そうとすることで生じる反応なのです。
花粉症といえばスギやヒノキが良く知られていますが、イネやブタクサ、ハンノキ・ヨモギなども花粉症を引き起こすと言われています。
花粉が原因の花粉症ですがストレスがアレルギーの発症や経過に影響をおよぼすことが古くから言われています。
ストレスを心身にため込むことにより症状を悪化させうつ病を引き起こしてしまったりすることもあります。
突発性難聴
突発性難聴は明らかな原因もなく突然片耳の聞こえが悪くなる病気です。まれに両耳の場合もあり、全く聞こえない重度なものから、耳が詰まった感じのみの軽度なものまでさまざまな症状があります。
原因は音を感じ脳に伝える有毛細胞が何らかの原因で傷つき、壊れてしまう事でおこります。
有毛細胞に血液を送っている血管の血流障害かウイルス感染が原因だと考えられていますが、明らかにはなっていません。
男女ともに20~40代の若い方が意外にも発症していることが多く、ストレスや過労、睡眠不足、不規則な生活が突発性難聴の誘因となることが分かっています。
突発性難聴は発症してから早く治療を始めると回復しやすく、遅れるとその状態で固定してしまう確率が高くなります。
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経の乱れによってさまざまな不調を引き起こす状態です。
自律神経には交感神経と副交感神経の対照的な働きをもつ神経があり、ほとんどの器官はこの2つの神経が同時にバランスよく働いて維持されています。ですがストレスが心身に影響を及ぼしてくると2つの自律神経のバランスが悪くなり疲労感・発汗・動悸・のぼせ・不眠・食欲不振などの不調が現れ、精神的な症状としてやる気が出ない・不安・焦り・イライラなどがあり、これを自律神経失調症と呼びます。
自律神経失調症とは、自律神経が働いているがバランスが崩れている状態を指し、検査で調べても体や神経に病気や以上が見つからないという特徴があります。なので病院を受診しても原因が分からないことが多くあります。
前立腺炎
前立腺は膀胱の下にあり精液の液の部分が作られる臓器で男性にしかありません。この前立腺が何らかの原因で炎症を起こした状態が前立腺炎です。
前立腺炎は細菌感染により急激に症状が出る急性細菌性前立腺炎、同じく細菌感染が原因で徐々に症状が出て繰り返し起こる慢性細菌性前立腺炎、細菌感染がなく症状が出る慢性非細菌性前立腺炎に分類されます。
症状としては急性であれば前立腺が腫れ、高熱が出て排尿痛、頻尿など排尿障害がみられます。慢性では頻尿・排尿痛・残尿感など排尿に関する症状、下腹部・恥骨・腰などがうずくような痛み、尿道・鼠径部などの不快感などの症状がみられます。
治療法は細菌性であれば薬物治療が中心で抗菌剤をメインに行います。
慢性非細菌性前立腺炎はストレスが原因とされる病気で、長時間のデスクワークや運転など骨盤内の血流が悪化することが原因だと考えられています。
不整脈
不整脈のほとんどは、実は無害です。脈がたまに飛ぶ程度だったり、症状のない徐脈などはほとんど心配ではありません。ですがある特定の不整脈は注意が必要です。急に意識がなくなる・失神する不整脈、脈が1分に40回以下で息切れやめまい・突然の動悸。これらの症状がある場合は注意が必要です。
不整脈の中には原因がよく分からないものがあります。中高年になると加齢に伴う不整脈が増え、検査をしても原因を特定しにくいケースが多くみられます。これらの原因不明の不整脈はストレスが要因になっているケースがよくあります。
心臓のリズムをコントロールしているのは交感神経です。例えば緊張や興奮をしたりすると脈が速くなります。それは交感神経が心臓の拍動を早め血液を大量に送り出すためです。自律神経の1つである交感神経は、ストレスの影響を受けやすい面があります。長期間にわたるストレスがあると交感神経が上手く働かなくなり、心臓のリズムが乱れやすくなります。
小さな不正脈を繰り返す場合には、身体がストレスを感じて注意信号を出している可能性があります。
肝臓病
肝臓は栄養分を身体に必要な成分に変え全身に送る働きをしています。余分な栄養分を肝臓内にためておくこともでき、アルコールなどの毒物を分解したり、いらないものを排泄したりする機能があります。
肝臓病とは肝臓の状態により3つの状態が挙げられます。肝炎から肝硬変になり、肝がんと進行するのが一般的ですが、肝炎の前に脂肪肝があり、これを考慮すると4つの状態があると考えられます。肝炎は肝臓の細胞が破壊される病気で、肝炎が続くと肝臓が硬くなり機能が低下して肝硬変になります。
肝臓には痛みを感じる神経が無く、自覚症状が出て検査を受け病気が見つかった時点でかなり悪化しており完治が難しいことが多いので、肝臓は沈黙の臓器と言われています。
また、肝臓は怒りのエネルギーを溜め込んでしまうと機能が低下するのではないかと古くから言われています。
腎不全
腎臓は血液をろ過して尿をつくり、老廃棄物や余分な水分・酸・電解質を身体の外に排泄する役割をしています。血液を作るホルモンをだしたり、骨を維持するのに必要なビタミンDを活性化したりする働きもありますので腎不全になるとこれらの働きが悪くなり全身に様々な影響が出て来ます。
腎不全になっても何もしないでいると末期腎不全になり、人口透析や腎臓移植が必要となります。腎臓の働きが30%以下になったら腎不全と診断されます。
腎臓が悪くなった時の症状としては食欲低下、吐き気、疲れやすい、むくみ、体重減少、高血圧、蒼白、不眠、かゆみ、頻尿などが挙げられます。
睡眠不足や不規則な生活は腎臓に負担をかけます。そしてストレスは腎臓への血流を低下させることなどから、腎機能の低下を招きます。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は膝の間接にあたる軟骨が少しづつすり減って、骨が変形してしまう中高年に多い病気です。40代以上で膝の痛みでお悩みの方は全国で800万人ほどおられ、その多くは変形性膝関節症によるものです。
膝を動かすと痛みが出たり、曲げ伸ばしが難しくなったりして、最終的には歩くのも困難になります。変形性膝関節症は少しづつ進行するので早めに治療を始めることが望ましいです。
蓄膿症
蓄膿症は副鼻腔炎のことです。副鼻腔に膿が溜まることで鼻が詰まったり、嫌な臭いがしたり、顔が痛いなどの不快な症状が起こる病気です。
風邪が長引いているのか鼻づまりが治らない、就寝中口呼吸しかできなくて口がカラカラ、ドロッとした鼻水がでるなどの症状が続く場合は副鼻腔炎が疑われます。
副鼻腔炎のほとんどの場合、鼻かぜが長引くことで起こります。細菌やウイルスにより副鼻腔の粘膜が炎症を起こし、細菌などを鼻水で体外に出す力が弱まり、副鼻腔に膿が溜まってしまうのです。溜まった膿や細菌などが副鼻腔の粘膜を傷つけることで炎症を起こすのです。
副鼻腔炎を放っておくと鼻茸と言われる鼻ポリープができ、鼻づまりを悪化させます。大きさや出来た位置などでは切除も検討しなければならなくなります。
副鼻腔炎の原因はストレスも深い関係があります。ストレスにより免疫力が低下し一度治ったと思った副鼻腔炎が再発することもあります。
大腸癌
大腸癌は結腸・直腸に発生する癌で、良性のポリープが大きくなる過程で癌化し発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
大腸癌は胃癌・肺癌に次いで2番目・女性では乳癌に次いで2番目に多い癌です。
大腸癌は早期であれば100%近く完治しますが初期の段階では自覚症状はほぼなく、進行すると症状が出ることが多くなります。血便、便通異常、便が細い、残便感、腹痛などの症状に気付いたら早めに専門家に相談しましょう。
子宮癌
子宮癌は子宮の入り口、子宮頚部にできる子宮頸癌と、子宮の奥の部分にできる子宮体癌があります。
日本では子宮癌のほとんどが頸癌で、子宮の入り口に近くに出来る為、発見もしやすく治療もしやすいです。
しかし子宮の奥にできる子宮体癌も近年増加傾向にあり、特に閉経前後に発病することが多くみられ、この年齢の方は特に子宮からの不正出血に注意し、医師から子宮体癌の検査を勧められたら早急に検査を受けましょう。
子宮癌の症状として、白や黄色、血の混じったおりもの、性交時の痛みや出血、不正出血や月経過多などがあります。閉経前後の生理不順と思い見過ごすことがあるので注意が必要です。これらの症状がみられたら直ぐに検査を受けましょう。
ヘルペス
ヘルペスはヘルペスウイルスが唇の周りの皮膚に接触し、粘膜に感染することによって起こります。肌に直接触れて感染する以外にも、ウイルスがついたタオルや食器を共有することでも感染します。大人だけでなく赤ちゃんや子供でも感染します。そのため家族間の感染が多い病気です。
治療については外用薬と内服薬で治療します。ヘルペスウイルス薬は症状が出たらできるだけ早い時期に治療を始めるのが望ましいと言われています。内服薬でも十分な効果が現れない場合には点滴や入院での治療が必要になることもあります。
一度症状が治まったと思っていても、風邪やストレス、疲れなどによって免疫力が低下したタイミングで再発します。
原因不明の下半身の不調
特に何をしたわけでもなく足が重だるい、痛い、しびれる、むくむなどの症状でお悩みの方は少なくありません。
原因がわからず、医療機関で相談しても異常がないと言われ治療も出来ず不安な日々をお過ごしの方もおられるでしょう。
原因は足ではないかもしれません。腰周辺の筋肉が緊張し血流が悪くなることで足に痛みやしびれを起こすことがあります。
その他は骨盤のゆがみ、エコノミークラス症候群や腰椎椎間板ヘルニアからも足の不調を引き起こします。
下半身は心理的ストレスとも関係があり、ストレスから血流が悪くなり不調を引き起こす場合もあります。
顔の黄ばみ
顔の色は皮膚のメラニン色素の量によっても左右されますが、いつもの顔色よりどこか違うと思ったら病気が潜んでいる可能性があります。
顔色が黄ばんでいる場合は、肝臓や胆のうの病気による黄疸・乾皮症の疑いがあります。また風邪を引いたりして肝臓の機能が低下すると黄色っぽい顔色になります。
顔色が黄色に見えるのは黄疸です。黄疸は肝臓や胆道の病気で起こり膵がん胆のうがんができた場合の初期症状のであることがあります。
大きな病気のサインかもしれませんので、顔の黄ばみを感じたらすぐに検査を受けましょう。
口臭
口臭は、本人や周りの人が不快に感じる呼気の匂いで、口臭があると自覚されている方は80%を超えると言われています。一時的なものから、舌苔の異常や歯周病、口内以外の疾患が原因のものもあります。それほど匂わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。
口臭の原因は様々で胃腸からくるタイプとイライラや不眠などストレスからくるタイプ、乾燥からくるタイプがあります。
胃腸からくるタイプは発酵したような臭いの口臭で便秘もしくは軟便、胃痛・胸やけが気になる方など。
イライラや不眠からくるタイプは悩み事やストレスが多く眠れない、イライラする方に多くいらっしゃいます。
乾燥からくるタイプは唾液不足により口内が乾燥し口臭が出ます。更年期を迎えホルモンバランスの乱れから唾液が減少し口臭が出る方も多くおられます。
四十肩・五十肩
四十肩・五十肩はその名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれ、症状に違いはありません。
正式な名称は肩関節周囲炎といい、肩を動かしたときに痛みが出たり、腕を後方に回せない、腕が挙げられないなどの症状があります。
四十肩・五十肩の原因は、肩の関節にある腱板という組織が炎症を起こし関節包に広がることで起こります。これは老化により筋肉や腱の柔軟さが失われスムーズにうごかなくなるからと言われていますが、実際の原因ははっきりしていません。
頑固な肩こり
肩こりとは首から肩にかけての筋肉にこりやはりがある状態で、筋肉が硬くなることで肩がこわばったり痛みが出たりだるくなる症状をいいます。
現代人の多くの方が肩こりに悩まされていて、その原因は様々です。
運動不足による筋肉の衰え、逆に使い過ぎによる疲労だったり、眼精疲労、血流の乱れ、内臓の疲れやストレス、ホルモンバランスも乱れなど様々あり、最近ではパソコンやスマホの使用頻度が増えたことで、手や首、目を酷使することも影響しています。
脳梗塞
脳梗塞は脳の血管が細くなったり、血栓という血の塊ができることで血管が詰まり発生する病気です。血管が詰まると血液の流れが止まり、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳の神経細胞が壊死してさまざまな症状が生じます。
主な症状として、半身の手足の麻痺やしびれ、めまい、視野が欠ける、ろれつが回らない、意識障害など様々な症状が突然現れ、程度は様々ですが多くの方が後遺症を残します。
脳梗塞は高齢の方の病気と思われがちで、実際にも60歳以上の方に多く起こります。
ですが最近は40~50歳代の働き盛り世代の方で脳梗塞と診断されるかたが目立ち、時には10~20歳代の方にもみられます。
ぜんそく
ぜんそくは気道の粘膜が炎症を起こし赤くはれ、気道が狭くなっている状態で、ちょっとした刺激でさらに気道が狭くなり、呼吸が苦しくなったり、ゼーゼー・ヒューヒューという音が聞こえたり、激しく咳き込んだりする発作のことをいいます。
刺激の原因はダニ・ペットの毛・気圧の変化、ウイルス・たばこの煙などが知られています。
子供の3~5%・大人の3~5%がぜんそくにかかっていると言われていて、子供のぜんそくはほとんどアレルギーが原因であるとされています。
高学年くらいから発作が無くなる時期がありますが、20~30代で再発することがあります。
大人ぜんそくの6~8割が大人になって初めて発症した人で、子供のぜんそくにくらべ原因が明確に特定できない場合が多いとされています。
便秘
便秘は排便が3日以上なかったり、便が固くて量が少なく残便感があったりする状態をいいます。
便通は本来、毎日あるのが健康的な状態なのです。
便秘は女性に多くみられ排便が困難になる他、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状も現れます。肌荒れや肩こりなど全身に影響が出ることもあります。
便秘の原因は人により様々ですが、原因のほとんどが生活習慣にあります。無理なダイエットや食生活、水分不足や運動不足などがあり、ストレスも便秘の大きな原因です。
慢性鼻炎
慢性鼻炎は長期間、鼻の粘膜に炎症が生じ鼻づまりや鼻水が多くなるといった症状が長く続いている状態のことをいいます。加齢・妊娠・温度変化・薬剤性など原因は様々です。
アレルギー性鼻炎などもこの慢性鼻炎の範疇に入りますが、アレルギー性鼻炎以外の慢性鼻炎は、症状を抑えることが難しい場合が多いです。