病気と症状
症状やお悩みについて
今日は何の日

6月4日は虫の日

ジメジメとした日が続いておりますね。

そんな6月4日は虫の日です。

「む」と「し」で「虫」という語呂にちなんでいます。

漫画家・手塚治虫先生の呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが「虫の日」を制定したのが始まりだそうです。

虫の日は、昆虫についての知識や意識を高め、昆虫の生態や重要性について人々に理解を深めるための日になっています。

昆虫は私たちの生態系において重要な存在であり、農業や食物連鎖において重要な役割を果たしています。また、昆虫は多様な形態や行動を持ち、生態学や進化学などの科学研究の対象でもあります。

虫の日の前後には各地でイベントが開かれ、昆虫に関する展示やワークショップ、講演会、昆虫観察などが行われることます。また、昆虫保護や環境保護に関する啓発活動や昆虫に関連した芸術や文化の表現も行われているところもあるので、是非とも行ってみましょう。

また、個人的に興味深いイベントは福井県の県農業試験場における、農作業で駆除した虫を弔う「虫供養」です。農家や農薬メーカーの担当者など40人あまりが集まり神職が駆除された虫のために祝詞をあげた後、出席者たちが順番に玉串をささげるなど実に本格的に行われています。

最後には害虫として駆除される青虫の霊をなぐさめるために、県内で捕獲したモンシロチョウ約400匹を、建物の玄関から空に放つとのことで、ここまでしっかりと供養するのは素晴らしいことですね。

私が京都で虫の日に行ってみたいなあと思い浮かぶのは鈴虫寺(華厳寺)でしょうか。
鈴虫寺は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院です。山号は妙徳山。本尊は大日如来

ガイドによると、鈴虫寺の境内には、鈴虫を飼育している茶室があります。この茶室では、鈴虫の音色を聞きながら、お茶とお菓子をいただくことができます。鈴虫寺の鈴虫は、全国でも珍しい四季を通して鳴く鈴虫です。鈴虫の音色は、とても心地よく、癒されます。

そして、鈴虫寺がよく知られるのは桂 紹寿住職による鈴虫説法です。メディアにも紹介されるほどで、ユーモアを交えながら宗教的なマナーなど大切なことを法話を通して教えてくださるので拝聴してみてください。

しかし、この説法はとても人気があるため、行列は必至だったと思います。
以前鈴虫寺を訪れたときには長蛇の列を目の当たりにして諦めた記憶がございます。
是非とも機会があればリベンジしたいものです。

アクセス
阪急電車【嵐山線松尾大社駅】下車、徒歩15分
  1. ヒーリングセラピー研究所厳選!徳島県でヒーリングエネルギーがすごい!!スピリチュアルな神社仏閣5選とヒーリングについてのご紹介
  2. ヒーリングセラピー研究所厳選!福岡県でヒーリングエネルギーがすごい!!スピリチュアルな神社仏閣5選とヒーリングについてのご紹介
  3. ヒーリングセラピー研究所厳選!広島県でヒーリングエネルギーがすごい!!スピリチュアルな神社仏閣5選とヒーリングについてのご紹介
PAGE TOP